HFコンバータ/RTLSDR

2020年9月 6日 (日)

IC-705の受信改造とコンバータの併用 その3

大進無線 のDRF-UHF AIR-BNCPというバンドパスフィルターをアンテナ直下に挿入して試してみた。

バンドスキャンではFM放送波で引っかかるものの、百里基地のメモリーチャンネルをスキャンするぶんには十分使えるようだ。

IC-705の受信改造も完了したので近いうちに基地に出向いて試してみたい。

Ic705_20200906120601 Drfuhf-airbncp

 

|

2020年9月 2日 (水)

IC-705の受信改造とコンバータの併用 その2

実際にコンバータ を使って受信したところFM放送波帯でFM波が強力で使えないことが分かった。

アンテナ直下にFM放送波を通さないフィルターを入れても困難と思う。

226-250MHz(FM放送波で76-100MHz)あたりは、かぶらないようスキップ設定をするかスキャン自体もあきらめるかかな。

残念、、、

 

 

 

|

2020年9月 1日 (火)

IC-705の受信改造とコンバータの併用

IC-705を受信改造をすると、

1 30KHz-146MHzMHz→30KHz-199.99MHz

2 430MHz-440MHz→400-470MHz

 に拡張されるらしい。

 

HFコンバータ(150MHz版)を使用すると

1 150.030MHz-349.99MHz(ダウンコンバート)→UHFエアバンドに最適か?

2 250MHz-320MHz(アップコンバート)

  550MHz-620MHz(ダウンコンバート)

HFコンバータ(100MHz版)を使用すると

1 100.030MHz-299.99MHz(ダウンコンバート)

2 300MHz-370MHz(アップコンバート)

  500MHz-570MHz(ダウンコンバート)

 

ということで受信改造をすることにした。

実機での使用勝手はどうか楽しみになってきた。

 

150mhz2

 

 

 

|

2020年8月30日 (日)

IC-705でUHF エアバンドを受信する。

エアバンドの受信は、出先ではIC-R6が小さくて携帯には便利だが操作性は慣れないと戸惑ってしまう。

IC-705の操作は直感的にできるので出先のエアバンド受信に重宝している。

欲が出るのがUHFエアバンドの受信。しかし残念ながら対応していない。

そこで、以前作成しお蔵入りになっていたコンバータ に白羽の矢が!

本来は、HFをVHFに変換して使う物だが逆にUHFをVHFに変換して聞いてみようとひらめいた。

所有しているのは100MHzのコンバータだが、当時作成したときに150MHzの発信器も別途用意してあったので(150MHzの発信器は赤いLEDの左側の銀色の部品)に交換して150MHzのコンバータにしてみた。

UHFエアバンドの周波数は調べてみると、222-253.8MHz、275-322MHz。

150MHzを差し引くと72-103.8MHz、125-172MHzが受信できれば良いと言うことになる。

残念ながら、IC-705では146超-172MHzが受信できないので、実際の周波数の296-322MHzが受信不可となる。

仕方が無いのでIC-705の受信改造方法がどこかで公開されるまでは我慢してみようと思う。

 

150mhz

コンバータを接続するUHFエアバンドではANTをIC-705に直づけ出来ないのでLC-192(専用リュック)へのANTマウントを某ANTメーカーの製品を参考に作ってみた。単純な構造ながらクリップの材質の堅さやスプリング等の抵抗を受け思ったより苦戦して完成。

耐久性や信頼性を考えるとメーカー製が良いかも?ボンビー無線家の自己満足かな。

Photo_20200831190001 3

 

 

 

|

2014年6月29日 (日)

SONY ICF-SW55 + HFコンバータでVHFエアバンドを聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ とICF-SW55にアンテナを逆接続してVHFエアバンドを聞く実験。東京コントロール120.500MHzを20.500MHzで聞く。

|

2014年6月27日 (金)

HFコンバータ = VHFコンバータ 実験!エアバンドをHF受信機で聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ とFT-817にアンテナを逆接続してVHFエアバンドをHF受信機で聞く実験。(受信改造してあれば何もしなくてFT-817でVHFエアバンドを聞くことが出来ます。)


HFコンバータを改造してダウンコンバータとして使えないか、TT@北海道様に質問した。

「118MHz-136MHzのエアバンドを100MHz差し引いて18MHz-36MHzのHF受信機で聞きたいと!」

答えは 「   簡単だった   」 アンテナを逆につなぐだけでダウンコンバータになるそうだ。

試したのは、エアバンドが聞こえない時間だったので144MHzで試した。

FT-60で144.96MHzをダミーを使って送信。FT-817+逆接続のHFコンバータで44.96MHz受信。

見事に出来た。

時間が出来たらエアバンドで挑戦するが間違いなく動作するだろう。

後日、東京コントロール120.500MHzをコンバータ経由で20.500MHzにて受信できた。

|

2014年6月25日 (水)

VX-8 と HFコンバータでラジオ日経を聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ を使って100MHzアップして VX-8でラジオ日経を聞く。

しかし、3925KHz,6055KHzの100MHzアップの103.925MHz,106.055MHzはVX-8で受信できないので200MHzアップの203.925MHz,206.055MHzで聞いてみた。

|

2014年6月24日 (火)

FT-60 と HFコンバータでベトナムの声を聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ を使って100MHzアップして FT-60 で12.020MHzのベトナムの声を112.020MHzで聞く。


|

2014年6月20日 (金)

HFコンバータキット v1.7 製作

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータキット v1.7を製作した。

1 TT@北海道様の推奨通り、フラックスを使ってみたら、はじかず界面活性剤のようにしみ込むように、はんだ付けが出来た。

2 クリスタルがきちんとはんだ付け出来ていなくて動作しなかったが再加熱で動作した。

3 表面実装部品が難しかった。
2つ弾き飛ばしてしまい探すのに苦労した。座卓での作業だったので何とかなったが椅子に座って飛ばしたら見つからなかったかもしれない。念の為、2セット購入したが紛失もなく完成した。2つ目はじっくり、はんだ付けの練習をしながら丁寧に作ろうと思う。2つ買ってもポーランドの完成品より安価で作る楽しみとはんだ付けの練習が出来るので頒布に感謝しています。

実際の性能は初期段階なので詳しく分からないが感度は上々。これからソフトの設定を詰めていこうと思う。

Hfcov1


Hfcov2


Hfcov3


Hfcov4


Hfconv5


Hfconv6


2台目完成。リレーSWを追加した。チップ部品のハンダも慣れて短時間で出来たが、またクリスタルで、はんだ不良が発生!ランドとクリスタル両方にはんだメッキしてから作業した方が良いかも?

Hfconv7

|

その他のカテゴリー

(tr)USDX 13TR-FT8 3-500Z 599 6146B 7MHz送信機QP-7C 829B A1 club キット ADX-S AH-4 ALTOIDSの缶 APRS BELCOM LA-106 BK-100 CA3028 レトロDC受信機 Collins COLLINS 618M-2B COUGAR113ジャイロANT CQ ham radio(アマチュア無線専門誌) CS40 SSB TRX CVCC電源 CWアダプタ CWインベーター CWエイリアン CWチューニングインジケータ D4Dデジタルトランシーバ DRF-UHF AIR-BNCP DVB-T+DAB+FM(R820T) EHHW/DP Mini Wire Antenna ELECRAFT FDC-78s flightrader24PREMIUM FRISKの缶 FT-60 FT-817 GHD GD133光センサー GHD GF601A GHD GK509A GHD GN907A-P good TP-100 GridTracker HFコンバータ/RTLSDR HI-MOUND BK-200 Honda Jet World Tour 岡山 2015 Hulu IC-705 IC-706MK2G IC-7300 IC-7610 IC-970 IC-PW1 IC-R6 ICF-5900 ICF-EX5 ICF-SW55 IGUCHANキーヤー JARLの資格別門標 JARL奈良県支部のキット JH4VAJ頒布品 JP60 JARL QRP CLUBキット JRC JST245 JRC ST-3 (ヘッドホン) JT65 JTDX K3NG Keyer CWA KEM-AF-DSP KEM-AIR-RX KEM-CNT-Mark3 KEM-LINEAR-HF KEM-TRX-4B KEM-TRX7-CW MFJ MIZUHO MX-7S MK-702 MK701 MS-2 NADC-40 W/Digital Dial_ National RF-2200 Oak Hills Research OHR100A_ ORR-8B-Y 受信機 Phaser PICKIT2 Pocke KeyeⅡ QRP Raspberry Pi RFワールド RHM8B 7-50MHzハンディアンテナ Rock Mite 40(7015KHz仕様) RTC-59 SDR TOUCH For andoroid SEIKO 船舶用 沈黙の時計 TGS-40C 7MHz CW TRX TR-1300 TRIO 820ライン & Glass radios TRIO TS-700S TRIO TV-502 TRIO TV-506 TRIO VFO-40 TS-600 TTCW03 – モールス練習機 TWR-2建柱 USBIF4CW UTCの電波時計 UX-R96 (IC-970ゼネカバユニット) VIBROPLEX VN-L5 Mark2 VX-8 X-LOCK VFO Stabiliser 「CQ ham radio」オリジナル電鍵のPegasus(ペガサス) ゆうちょ アジア通信工業 R-535 アマチュア無線 アマチュア無線 CW(モールス)  アンテナアナライザー エアレース幕張 クリエート グルメ・クッキング コリンズ (collins)R-390 コリンズ (collins)R-390A ナショナル RJX-601 ニューヨーク ハイモンド FK-3 パソコン・インターネット ホンダN-VAN マツダロードスター ミズホ P-7 (P-7DX プロトタイプ) ミズホ P-7DX P21DX DC-7X ミズホ DC 701 ラジオの製作 ラジオライフ 交換室 売ります 買います 健康 内外電機製作所のnag-144XL 内外電機製作所のnag-50XL 北海道&東日本パス 周波数カウンタ 和文 小笠原DXペディション 携帯・デジカメ 新スプリアス認証取得 旅行・地域 映画 TV 書籍・雑誌 東京ハイパワー 格安周波数カウンタ Gy560 無線従事者資格 秋月電子通商 育児 航空祭 総合火力演習 複式1号機 金環日食 鉄道 電子工作 電子申請 電波利用 電子申請 電子証明書方式 電鍵用ダストカバー 音楽 飛行機 高精度10MHz基準信号発振器 CW符号ネバリ防止装置