初めて自作パドルを製作。
| 固定リンク
先週のKXAT1とKXPD1に引き続きKXB3080を取りつけ。
日本語の説明書によるとKXB3080基板を取付け後の確認でD端子とGND間の電圧が40mバンドでは6715KHz以上で5V。6715KHz以下で0Vと記載されている。
英語の説明書では、その逆で記載。
回路で考えると英語の取説が正しいと思う。
それとも、1.9MHz帯はトップバンドって言うし数字が大きくなると上になる、下になるの解釈の違いか?
英語にも無線にもスキルが低い私には、どっちが正しいのか分からないな?
あとは、フィルターボードへ
*************
その後
フィルターボードも完了。
あとは出力のバラツキをL2あたりの調整で完成かな?
しかし、これだけタイトな構成を誰でも再現できるなんて基本設計が良いですね!
***********
早速、このブログをご覧になったELECRAFTのスペシャリストのAMK OMから連絡がありました。
5年も前に指摘され日本の代理店も確認済みらしい。???
OM曰く、おかしいと思ったら日本語取説は信じないで「英文マニュアルをチェック!」です。とのこと
TNX harry OM
あとははんだシュッ太郎 HSK-100
にも感謝。
| 固定リンク
KX1 Power Output Modificationの実施とATUを増設した。
あと、KX-1のパドルを組み立てた。 ERECRAFTらしい構造です。
構造が見えるようにゴムカバー無しと付きの状態をデジカメで撮影した。
| 固定リンク
例のAGCの改善について、悩んでいるところ。
ヘッドフォンで訊いていると、特に心臓に良くない。
強力な局が入感するとドキッとする位、耳に来る。
デフォルトのデバイスの定数を変えたくないし、かといって!? 慣れるんだろうか?
K1オーナーの大半はAGCは改善せずに使用しているのだろうか?
全ての局がQRPならAGCの改善は不要かな?
K1で聞える局には、ほとんど届くし。
そう考えながら、K1にハマってます。
K2も最大で5Wになるように改造するかな!数100mW程度で頑張っている人多いし!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ELECRAFT KX1に外部のスピーカーが欲しくなりコジマに見に行った。
MATRIC(松木技研株式会社)製のKSP-M1(K)という製品が気に入ったので買いました。
1480円、スピーカー出力0.5Wx2 単4x2 でアンプ内蔵のスピーカーである。
色は何色もあったが当然、黒を選択。黒と言ってもピアノブラックのツヤツヤです。
弱った電池で動作確認をしたところ、KEM-TRX7-CWと全く同じ音が出てしまい愕然!!
充電済みのエネループに交換すると、期待通りの音が出た。安心!!
自分で部品集めて作るより見た目も信頼性もOK.
KEM-TRX7-CWもアンプの部分の電圧が低いから、あんなに音が悪いのか?
本日も良い買い物が出来た1日でした。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
1 ELECRAFT K2
2 ELECRAFT KX1
3 Wilderness Radio SIERRA
お気に入りの、上記3機種を自分なりに聴き比べてみました。
2と3は同じ感じで、本当に僅かにサーというノイズの中からきれいなトーン信号が聞こえます。
1のK2は同じようにサーというノイズレベルに違いはありません。ただ、聴き比べないと分からない程度ですが何か僅かな雑味のような感じがあるような気がします。
2と3の大きな違いは操作性か?KX1はDDS VFOでチューニングステップが可変できるので微妙なチューニングがラフに出来る。SIERRAはいつも使用して慣れていればよいが、別のリグと交互に使い分けると、VFOがクリティカルか?(バリコン式のVFOなので減速機が付いているがラフに回すと意外と大きくQSYしてしまう。バリコン式は機械的で目で見て無線機らしい味があるが!)
スプリットや僅かにずらして呼ぶような時等のクイックな操作やフィルタの切れは、やはりK2にはかなわない。
ただ、その中でもKX1はこの大きさの割に健闘していると思います。
因みに、IC-756PRO3は総合力は優秀ですが受信の音に関しては上記の3機種の方がいい音だと思います?好みだけどDSPよりアナログが聞いていて自然かなと思います。
ELECRAFTやUSBIF4CW等はケースもレタリング+加工済みで、しかもPCBにすべてのデバイスが取り付けられ配線は、ほとんど不要で再現性に優れていると共に製作がとても容易というのが、すばらしい!ELECRAFTの取説に至っては、一つ一つのステップを親切に解説がされている。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ELECRAFT KX1についてメールで質問をしたら、すぐに返事がありました。
分からないことは、悩まずにサポートに聞くのが一番ですね!
売れている理由がわかる良いメーカーです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
本日は、やっと休みが取れたので苦手な英文の取説と格闘してELECRAFT KX1 のDDSとBFOの調整をしてみた。きっちり調整出来たようだ。表示周波数もピッチ(600Hz)もピッタリになった。
比べる対象にしては申し訳ないがKEM-TRX7-CWと比較すると操作性は雲泥の差でKX1が優れている!
KX1の受信音については期待していなかったが、素晴らしい。TRX7が酷いだけなんだけど!
KX1があれば大きくて重いリグは本当に不要かも?3Wあれば十分楽しめそう!受信感度もいいし!
本当に良いものを手に入れることが出来ました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
(tr)USDX 13TR-FT8 3-500Z 599 6146B 7MHz送信機QP-7C 829B A1 club キット ADX-S AH-4 ALTOIDSの缶 APRS BELCOM LA-106 BK-100 CA3028 レトロDC受信機 Collins COLLINS 618M-2B COUGAR113ジャイロANT CQ ham radio(アマチュア無線専門誌) CS40 SSB TRX CVCC電源 CWアダプタ CWインベーター CWエイリアン CWチューニングインジケータ D4Dデジタルトランシーバ DRF-UHF AIR-BNCP DVB-T+DAB+FM(R820T) EHHW/DP Mini Wire Antenna ELECRAFT flightrader24PREMIUM FRISKの缶 FT-60 FT-817 GHD GD133光センサー GHD GF601A GHD GK509A GHD GN907A-P good TP-100 GridTracker HFコンバータ/RTLSDR HI-MOUND BK-200 Honda Jet World Tour 岡山 2015 Hulu IC-705 IC-706MK2G IC-7300 IC-7610 IC-970 IC-PW1 IC-R6 ICF-5900 ICF-EX5 ICF-SW55 IGUCHANキーヤー JARLの資格別門標 JARL奈良県支部のキット JH4VAJ頒布品 JP60 JARL QRP CLUBキット JRC JST245 JRC ST-3 (ヘッドホン) JT65 JTDX K3NG Keyer CWA KEM-AF-DSP KEM-AIR-RX KEM-CNT-Mark3 KEM-LINEAR-HF KEM-TRX-4B KEM-TRX7-CW MFJ MIZUHO MX-7S MK-702 MK701 MS-2 NADC-40 W/Digital Dial_ National RF-2200 Oak Hills Research OHR100A_ ORR-8B-Y 受信機 Phaser PICKIT2 Pocke KeyeⅡ QRP Raspberry Pi RFワールド RHM8B 7-50MHzハンディアンテナ Rock Mite 40(7015KHz仕様) SDR TOUCH For andoroid SEIKO 船舶用 沈黙の時計 TGS-40C 7MHz CW TRX TR-1300 TRIO 820ライン & Glass radios TRIO TS-700S TRIO TV-502 TRIO TV-506 TRIO VFO-40 TS-600 TTCW03 – モールス練習機 USBIF4CW UTCの電波時計 UX-R96 (IC-970ゼネカバユニット) VIBROPLEX VX-8 X-LOCK VFO Stabiliser 「CQ ham radio」オリジナル電鍵のPegasus(ペガサス) ゆうちょ アジア通信工業 R-535 アマチュア無線 アマチュア無線 CW(モールス) アンテナアナライザー エアレース幕張 クリエート グルメ・クッキング コリンズ (collins)R-390 コリンズ (collins)R-390A ナショナル RJX-601 ニューヨーク ハイモンド FK-3 パソコン・インターネット ホンダN-VAN マツダロードスター ミズホ P-7 (P-7DX プロトタイプ) ミズホ P-7DX P21DX DC-7X ミズホ DC 701 ラジオの製作 ラジオライフ 交換室 売ります 買います 健康 内外電機製作所のnag-144XL 内外電機製作所のnag-50XL 北海道&東日本パス 周波数カウンタ 和文 小笠原DXペディション 携帯・デジカメ 新スプリアス認証取得 旅行・地域 映画 TV 書籍・雑誌 東京ハイパワー 格安周波数カウンタ Gy560 無線従事者資格 秋月電子通商 育児 航空祭 総合火力演習 複式1号機 金環日食 鉄道 電子工作 電子申請 電波利用 電子申請 電子証明書方式 電鍵用ダストカバー 音楽 飛行機 高精度10MHz基準信号発振器 CW符号ネバリ防止装置