「CQマシーン」を改良
「CQマシーン」に外部MIC用の4pinジャックと本体マイク、外部MIC切り替えSWを追加した。
性能はともかく見た目が貧弱な本体マイクだけでなく、外部にTRIO MC-10やMC-50を接続できるようにした。
あの頃、あこがれのMC-50のギリギリとかギィーンみたいな独特な音は欠かせないと思った。
幸い何年か前に、手に入れたピアノSWが真っ白のMC-50が、大事にしまってあるので活用するチャンスだ!
| 固定リンク
「CQマシーン」に外部MIC用の4pinジャックと本体マイク、外部MIC切り替えSWを追加した。
性能はともかく見た目が貧弱な本体マイクだけでなく、外部にTRIO MC-10やMC-50を接続できるようにした。
あの頃、あこがれのMC-50のギリギリとかギィーンみたいな独特な音は欠かせないと思った。
幸い何年か前に、手に入れたピアノSWが真っ白のMC-50が、大事にしまってあるので活用するチャンスだ!
| 固定リンク
高校生の頃、株式会社 清水電子研究所の「X-260K」というトランスバータをTS-520に接続し6mと2mにもQRVしていた。
先日、ヤフオクで「SS-105S」という清水電子研究所のジャンク品(外見は美品?)が出品されていた。
すごく、欲しかったが、もっと欲しい人がたくさんいたようだ。落札できず (つд⊂)エーン
たまたま、HAM Journal誌の103号を見ていたら高木誠利(JJ1GRK)氏のHFトランシーバ 100%活用ガイドという記事を発見。結構細かく解説がされていた。やっぱり落札したかったなぁ!でも、高かったなあ!
完動品なら奮発したんだけだなぁ。でも、完動品なら一体いくらになっていたんだろ。
修理技術のある人が、羨ましいな。
| 固定リンク
NRD-545が生産中止になった時、あわてて545と一緒に購入したヘッドホンのST-3
どんなものか知らずに手に入れたものだ。
来たときは、「価格の割に安っぽいな」が印象だった。
使ってみると、見かけより軽くて疲れないし音も自然で聴きやすい良いヘッドホンでした。
ELECRAFTやSIERRAのQRPなTRXを使用するようになるとモノラルのヘッドホンを接続すると音が出ない設計のため使用してませんでした。(ステレオのように左右を別のアンプで増幅する方式なのでモノラルプラグを刺すと片側がショートする)
今日、時間があったのでステレオ→モノラルの変換(左右がショートしない)を作り、ST-3を使用できるようにしました。
やっぱり、日本を代表する通信機メーカーのヘッドホンだなと感心しました。何が良いって、特に無いんですよ。
言い方を変えるととにかく自然で、とんがっていないっていうか!それが良いかなって。
| 固定リンク
7MHz SSB/CWの10Wトランシバ―である。
VFOは、なんと100Hzステップ!
CWを受信中にダイアルを回すと、まるでドレミの音階を聞いているように音が変化する。
せめて、10-50Hz位のステップなら良いと思う。 SSBが付いているからか?
個人的には7から7.03MHzをゆっくりスィ―プ出来ればなと思う。
出力も5Wも出れば良いので、もっと小さく軽く、だったら、売れたと思う。
5Wも10Wも50Wも100Wも電力比で2倍だが3㏈の違い。だったらアンテナとか工夫して送り側だけでなく受け側も良くした方が良さそうだ。AFアンプをノイズの少ないものにすれば、それだけで十分だと思う。
オプションのCWフィルタとノイズブランカー付きだが、帯域は取説にも書かれていない。500Hz位か?
当たり前だが、セミブレークインが付いている。
受信音も、あまり良いとは言えない。
ひとつだけ、大きなメリットがある。
このリグを触ったことも無い人が、ほとんどだ。
自作リグまでとは言わないが、自己満足出来る。誰も、持ってない優越感(俺はそう思う)は最高!!
100万円のリグだって、聞こえないものは、きっと聞えない。満足感は人それぞれ、 良いですよ「レアなリグ」
写真をupしました。
ARRL DXコンテストを聞いているところです。
これでも、掃除したんですよ!
フロントパネルに貼ってあったと思われるビニールの保護シートの糊を取るのが大変でした。
1時間以上かかりました。傷、錆があっても、一生懸命磨くと愛着が湧くものです。
中古を手に入れると、外せるものを全部外して磨きから入ります。それから電源ON、だから動作しないときはがっかりします。
何時間も磨いた後だからね? 懲りずに、いつもそうです。
今回は当たりでした。
| 固定リンク
私の好きな会社
いつも親切です。
絶版の製品の回路図を、昨晩メールでお願いしたら、早速本日発送とのこと。
ゴム足の在庫も同時に問い合わせてあったが、全て無料での対応とのことだった。
確かに絶版品であったとしても、親切な対応である。シリアル番号も伝えてあったからかな?
ICOMも、いつも親切。KENWOODもTRIOの絶版品の取説をアクロバットファイルで送ってくれる。
ユーザーの立場に立っているところが良いと思う。
今、VX-8を出している会社は、どうなんだろう?対応の遅れはともかく、いつも何か疑問を感じる。
| 固定リンク
巷では、大騒ぎになっている。
当たり前である。
終身会員→前納会員???
記憶によれば、私が最初に開局したときは数万円で終身会員になれたと思う。
当時の中学生にとっては大金ではあったが絶対に得な会員待遇と知りながら納付できなかった。
2万数千人が終身会員とのことで、米国のGMや日航の企業年金の問題とオーバーラップする。
権利を持つ人は、当然納得がいかないだろう。
前納会員と勝手に会員の種別を変えてしまうようなJARLの体質は問題である。
ただ、破綻してしまっては仕方が無い。
今回の問題が契機となり会員全員で力をあわせてJARLの問題点をすべて洗い出し改革するターニングポイントになることを期待したい。
| 固定リンク
電源コードのみ欠品のリニアを全部揃っているものより、かなり安く購入できた。
コードはメーカーに問い合わせたら送料込みで1800円少々との事だったので自作しました。
電源コードは50Wのリニアなので1.25SQを1m。覚えていないが1mで100円位か?
ヒューズは+側と-側に1個ずつ。前に調達したので不明。
コネクターは、探すのに難航したがラジコン用の電池のコネクターと同じだった。ラジコンショップにてオスメスのセットで178円で調達。コネクターのシェルは同じだが中のピンはオスとメスがラジコンの電池とは逆に使用されている。
コネクターを探したり製作したりと時間を掛けると、完成品を購入した方が早いが自分で用意できて満足。
| 固定リンク
2か月振りにQSLカードが届いた。
CWでのカードが100%だった。貰ってみて初めて分かる有名人!
8J*40Mのカードが?枚 10枚は無理でした。
DXは2桁ありませんでした。もっと、アクティブにQRVしないとね!
年末年始はCW三昧で! 帰省するからなぁ???
| 固定リンク
(tr)USDX 13TR-FT8 3-500Z 599 6146B 7MHz送信機QP-7C 829B A1 club キット ADX-S AH-4 ALTOIDSの缶 APRS BELCOM LA-106 BK-100 CA3028 レトロDC受信機 Collins COLLINS 618M-2B COUGAR113ジャイロANT CQ ham radio(アマチュア無線専門誌) CS40 SSB TRX CVCC電源 CWアダプタ CWインベーター CWエイリアン CWチューニングインジケータ D4Dデジタルトランシーバ DRF-UHF AIR-BNCP DVB-T+DAB+FM(R820T) EHHW/DP Mini Wire Antenna ELECRAFT flightrader24PREMIUM FRISKの缶 FT-60 FT-817 GHD GD133光センサー GHD GF601A GHD GK509A GHD GN907A-P good TP-100 GridTracker HFコンバータ/RTLSDR HI-MOUND BK-200 Honda Jet World Tour 岡山 2015 Hulu IC-705 IC-706MK2G IC-7300 IC-7610 IC-970 IC-PW1 IC-R6 ICF-5900 ICF-EX5 ICF-SW55 IGUCHANキーヤー JARLの資格別門標 JARL奈良県支部のキット JH4VAJ頒布品 JP60 JARL QRP CLUBキット JRC JST245 JRC ST-3 (ヘッドホン) JT65 JTDX K3NG Keyer CWA KEM-AF-DSP KEM-AIR-RX KEM-CNT-Mark3 KEM-LINEAR-HF KEM-TRX-4B KEM-TRX7-CW MFJ MIZUHO MX-7S MK-702 MK701 MS-2 NADC-40 W/Digital Dial_ National RF-2200 Oak Hills Research OHR100A_ ORR-8B-Y 受信機 Phaser PICKIT2 Pocke KeyeⅡ QRP Raspberry Pi RFワールド RHM8B 7-50MHzハンディアンテナ Rock Mite 40(7015KHz仕様) SDR TOUCH For andoroid SEIKO 船舶用 沈黙の時計 TGS-40C 7MHz CW TRX TR-1300 TRIO 820ライン & Glass radios TRIO TS-700S TRIO TV-502 TRIO TV-506 TRIO VFO-40 TS-600 TTCW03 – モールス練習機 USBIF4CW UTCの電波時計 UX-R96 (IC-970ゼネカバユニット) VIBROPLEX VX-8 X-LOCK VFO Stabiliser 「CQ ham radio」オリジナル電鍵のPegasus(ペガサス) ゆうちょ アジア通信工業 R-535 アマチュア無線 アマチュア無線 CW(モールス) アンテナアナライザー エアレース幕張 クリエート グルメ・クッキング コリンズ (collins)R-390 コリンズ (collins)R-390A ナショナル RJX-601 ニューヨーク ハイモンド FK-3 パソコン・インターネット ホンダN-VAN マツダロードスター ミズホ P-7 (P-7DX プロトタイプ) ミズホ P-7DX P21DX DC-7X ミズホ DC 701 ラジオの製作 ラジオライフ 交換室 売ります 買います 健康 内外電機製作所のnag-144XL 内外電機製作所のnag-50XL 北海道&東日本パス 周波数カウンタ 和文 小笠原DXペディション 携帯・デジカメ 新スプリアス認証取得 旅行・地域 映画 TV 書籍・雑誌 東京ハイパワー 格安周波数カウンタ Gy560 無線従事者資格 秋月電子通商 育児 航空祭 総合火力演習 複式1号機 金環日食 鉄道 電子工作 電子申請 電波利用 電子申請 電子証明書方式 電鍵用ダストカバー 音楽 飛行機 高精度10MHz基準信号発振器 CW符号ネバリ防止装置