« 2023年8月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年9月

2023年9月24日 (日)

前から気になっていた、(tr)uSDXを組み立てた。

最初は、ハイバンドキットを注文、気が変わってローバンドキットも追加。

ハイバンドキットは、20m、17m、15m、12m、10m

ローバンドキットは、20m、30m、40m、60m、80m

20mは、両キットでかぶるし60mは国内で免許されない。

キットでコイル巻いたことある人なら簡単に作れる。

ブートローダやファームウエアも書き込み済みで難しいことなし。

CAT対応で簡単操作。オプションのケースも思ったよりよく出来ている。

最近では、当たりの買い物でした。

Img_4928

後日、

時間が出来たので、基準周波数の調整、コイルの粗密調整、巻数変更を5バンド X 2台分をしてみた。

コアが一台に3個余分に付いてきたのは巻き数の変更をしやすくする為だったのかと思う。

電動の半田吸い取り機(TP-100)久しぶりに活躍。

パワー不足だったバンドも改善された。

 

Img_4937

 

Img_4938

|

2023年9月22日 (金)

クリエートのローテーターを使いやすく!

クリエートのコントローラーRC5B-3のプリセット機能を使っていてしっくりこなかった。

BGARTCというソフトで

Img_4925

PC経由でコントロールする為にメーカーでRC5B-3P仕様に改造。

Img_4924

便利になったけど、コントローラーが大きくて手狭なシャックでは圧迫感があるし、元々BGARTCがあれば見えないところに置いても問題無し。

RTC-59やRCC-59ACも見えないところに置いてもOK。

Img_4921 Img_4922 Img_4920 Img_4923

穴開けたり、削ったり大変だったけど効果は期待以上だった。

残念だったのは、RC5B-3をRC5B-3Pへの改造費用。結構高かった。

最初から、RCC-59ACを導入すればよかった!

 

 

|

« 2023年8月 | トップページ | 2023年11月 »