ICOM RS-BA1とRC-28でリモート、やっと設定出来た。
手元でメインダイヤルを、操作出来るのは思っていたより便利。
ただ、設定で手間取ってしまった。
** NTTの光ルーターPR-500KIの設定 **
1、ポートの開放は、静的IPマスカレード設定で入力。
2,IPフィルタの設定はIPv4パケットフィルタの設定で入力。
ここまで、すんなり進んだ。
3,問題はグローバルIPアドレスが使えずに、悩んだ。
プロバイダーが「ぷらら」だったので、サポートに問い合わせたら、数分で解決。
通常の接続は、IDが*****@plala.or.jpと入力するところ*****@2route.jp でログインしないといけなかった。やっと、外部からインターネット経由で使える環境がそろった。
実は、ダイナミックDNSサービスの接続でも回り道だった。
元々、NTTにダイナミックDNSサービスを使うための設定を聞くために電話、相手は月に2,000円くらいで受けられるサポートシステムを勧めた。しかし、設定を聞きたいだけだからといって遠慮したら、NTTのルーターは、ダイナミックDNSサービスに対応していませんと言われ玉砕。
「ぷらら」のサポートはルーターの設定は要りませんって言うし、八方塞がり。
このままでは、あきらめられず翌日も、NTTに電話。
今度は機器の設定等を教えてくれる窓口を教えてもらったが、やはりルーターが対応していないとのこと。
116へ電話して、対応しているウェブキャスターというルーターと交換できるか交渉してみたらとのこと。
116では、私のルーターは対応していると電話の奥にいる人が言っているらしかった。
その人に替わってもらえるか聞いたら、やはり対応していないという。そして本命のウェブキャスターは半年前にレンタルを終了したとのこと。
途方に暮れた。
とりあえず、設定が簡単そうなグローバルIPアドレスを使って、時間の合間を見て、ダイナミックDNSサービス使える知識を身につけるかと思ってる。
しかしここまで、苦労して外出先(免許は、自宅より2時間ほどの第二シャック?で今、審査中)で、どれだけQRVするかな?と思うけど、こんな便利な機能が使えるのも、今の時代に生まれたお陰だと思う。
でも、外出先からサーバーPCのリモートもしないと電源入れっぱなしで外出することになるし、何かの不具合で動かなくなることも十分考えられるし安定して使えるかが問題かな。宅内でリモートが普通の使い方かな。
しかし、疲れたぁー。
| 固定リンク