« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月29日 (日)

SONY ICF-SW55 + HFコンバータでVHFエアバンドを聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ とICF-SW55にアンテナを逆接続してVHFエアバンドを聞く実験。東京コントロール120.500MHzを20.500MHzで聞く。

|

2014年6月27日 (金)

HFコンバータ = VHFコンバータ 実験!エアバンドをHF受信機で聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ とFT-817にアンテナを逆接続してVHFエアバンドをHF受信機で聞く実験。(受信改造してあれば何もしなくてFT-817でVHFエアバンドを聞くことが出来ます。)


HFコンバータを改造してダウンコンバータとして使えないか、TT@北海道様に質問した。

「118MHz-136MHzのエアバンドを100MHz差し引いて18MHz-36MHzのHF受信機で聞きたいと!」

答えは 「   簡単だった   」 アンテナを逆につなぐだけでダウンコンバータになるそうだ。

試したのは、エアバンドが聞こえない時間だったので144MHzで試した。

FT-60で144.96MHzをダミーを使って送信。FT-817+逆接続のHFコンバータで44.96MHz受信。

見事に出来た。

時間が出来たらエアバンドで挑戦するが間違いなく動作するだろう。

後日、東京コントロール120.500MHzをコンバータ経由で20.500MHzにて受信できた。

|

2014年6月25日 (水)

VX-8 と HFコンバータでラジオ日経を聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ を使って100MHzアップして VX-8でラジオ日経を聞く。

しかし、3925KHz,6055KHzの100MHzアップの103.925MHz,106.055MHzはVX-8で受信できないので200MHzアップの203.925MHz,206.055MHzで聞いてみた。

|

2014年6月24日 (火)

FT-60 と HFコンバータでベトナムの声を聞く。

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータ を使って100MHzアップして FT-60 で12.020MHzのベトナムの声を112.020MHzで聞く。


|

2014年6月22日 (日)

IC-970の不具合が直った。

144MHzのアンテナが送信、受信が別になっている。430MHzは周波数の表示が不良で送受信も不可という「IC-970」を近所のOMさんから頂いた。

アンテナは内部の差し替えでOKだった。

受信改造をついでにした。

430MHzはPLLのトリマを、グリグリ回して直した。規定の電圧に調整して完了。再発したら交換する。難航したけど諦めないでよかった。mods.dk のお陰です。


Ic970pll

|

2014年6月20日 (金)

HFコンバータキット v1.7 製作

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ったSDR受信用のHFコンバータキット v1.7を製作した。

1 TT@北海道様の推奨通り、フラックスを使ってみたら、はじかず界面活性剤のようにしみ込むように、はんだ付けが出来た。

2 クリスタルがきちんとはんだ付け出来ていなくて動作しなかったが再加熱で動作した。

3 表面実装部品が難しかった。
2つ弾き飛ばしてしまい探すのに苦労した。座卓での作業だったので何とかなったが椅子に座って飛ばしたら見つからなかったかもしれない。念の為、2セット購入したが紛失もなく完成した。2つ目はじっくり、はんだ付けの練習をしながら丁寧に作ろうと思う。2つ買ってもポーランドの完成品より安価で作る楽しみとはんだ付けの練習が出来るので頒布に感謝しています。

実際の性能は初期段階なので詳しく分からないが感度は上々。これからソフトの設定を詰めていこうと思う。

Hfcov1


Hfcov2


Hfcov3


Hfcov4


Hfconv5


Hfconv6


2台目完成。リレーSWを追加した。チップ部品のハンダも慣れて短時間で出来たが、またクリスタルで、はんだ不良が発生!ランドとクリスタル両方にはんだメッキしてから作業した方が良いかも?

Hfconv7

|

2014年6月15日 (日)

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ってADS-Bを受信。

DVB-T+DAB+FM(R820T)とRTL-SDR ADS-B(バーチャルレーダー)Dump1090 Widowsを使って、ADS-Bの受信情報をflightrader24にシェアしたら無料でflightrader24PREMIUMが使えるようになった。


Dump1090


Fr24shaaring


|

2014年6月13日 (金)

KEM-AIR-RX/ALTOIDSがゴテゴテになった。

外部電源端子とSMA端子を増設、イヤホンジャックをステレオヘッドホン対応とする為に基板裏をジャンプ。

昨年用意した、SMA端子用のエアバンド専用ホイップを付ける為、BNC-SMA変換コネクターの購入を考えた。

しかし、買いに行く手間を惜しんで自宅在庫品のパネル取り付け用SMAコネクターを増設した。

Kemairrxaltoids1406131


Kemairrxaltoids1406132


|

2014年6月10日 (火)

KEM-AIR-RXの同時多チャンネル受信にチャレンジ / アルトイズ缶

LC発振回路に並列に抵抗を入れて同時多チャンネル化を試してみようと製作してみた。
→元々、選択度があまいので東京コントロールや東京アプローチ等を同時受信する。改造は不要のようだ! その為、抵抗は後日取り外した。

Kemairrx2


Kemairrxaltoids


Kemairrx3


Kemairrx1


Kemairrx4


|

2014年6月 7日 (土)

DVB-T+DAB+FM(R820T)を使ってSDR受信をしてみる。/ FRISKの缶

DVB-T+DAB+FM(R820T)はaitendoで999円。

定番の改良
その1 水晶をamazonで650円の国産品に交換。その際にスルーホールを壊したので修理した。
→SDR SHARPで微調整できるので不要かな?

その2 電源部に半田充填。

その3 USB端子を廃止してケーブルを直付け。 →言われている程に標準の端子が悪いかな?

その4 空冷のファンを取り付け。

その5 BNCコネクタを1.5D2Vを使って取り付け。→変換を買うより安価!

ケースは「 FRISK 」の缶を使用した。→ファンの音が缶の構造で増幅しているような? でも、見た目はOK.


Dvbtdabfmr820t1


Dvbtdabfmr820t2


Dvbtdabfmr820t3


Dvbtdabfmr820t_4


Dvbtdabfmr820t5


Dvbtdabfmr820t4


|

2014年6月 1日 (日)

海上自衛隊 護衛艦 対空受信機 ORR-8B-Y が動作した。

水晶を交換して、ヒューズを代替品にしたら受信した。昭和32年製とはいえ、民生品と違い高品質な部品を使っているからだろうか? 後部端子、9,10番がAF外部出力ということも分かった。消費電力は大きく、固定chで実用的ではないが大事にしていこうと思う。


|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »