ALTOIDSが届いたのでRockMite RM40Mの製作(後半)
各OMの製作例を参考に出来るだけオリジナルを、活かして製作した。
RockMiteのPCBが小さくて驚いたが、ALTOIDSの缶も予想以上に小さかった。
聞いていた通りALTOIDSの缶は鉄板が薄くて、慎重に作業をしたつもりが穴を広げすぎてしまい一回り大きいSWを付けることになった。基板はゴムシートを挟んで両面テープで固定。
完成後、電源ONであっさり動作、評判通りに良く聞こえる。送信もバッチリのようだ。まあ、調整の項目は無いのでこれで良しとするしかない。
RFコネクタはSMAを使用しBNCへ変換したので外部の出っ張りは大きくなった。最初からBNCで良かったかもしれない。問題があるならBNCに交換するかもしれない。
| 固定リンク
「Rock Mite 40(7015KHz仕様)」カテゴリの記事
- ALTOIDSの缶でカウンタ(2013.03.31)
- RockMite RM40Mの手直し(2011.05.21)
- RockMite RM40MのPCBをネジで固定(2011.05.20)
- ALTOIDS(アルトイズ)(2011.05.09)
- ALTOIDSが届いたのでRockMite RM40Mの製作(後半)(2011.05.08)
「ALTOIDSの缶」カテゴリの記事
- 7MHzSSB TRX CS-40にCWアダプタを製作した。(2021.11.27)
- 受信用 500KHz~1300MHz対応 2分配器の2号機を製作(2020.11.21)
- 受信用 500KHz~1300MHz対応 2分配器を作成(2015.06.07)
- KEM-AIR-RX/ALTOIDSがゴテゴテになった。(2014.06.13)
- KEM-AIR-RXの同時多チャンネル受信にチャレンジ / アルトイズ缶(2014.06.10)