カツミのエレキー(EK-155)にカバーを装着。
ハイモンドのHK-1Sのようにカバー(100均のダイソーで買ったコレクションケースを切り出した)を装着した。
切り出しは、前回同様にアクリル板等を切るカッターOLFA P-CUTTER 450とやすりで行った。
残念なのは、製作を急いだために正面に割れが入ってしまった。
もう1個作るのは面倒なので、このまま使うことにする。
コールサインプレートでも作って貼って誤魔化すかな。
907と比べて軽い155は左右に動いてしまう。
愛用の自己融着テープ(NITTO ブチルゴムテープ No.15)を使い固定に成功した。
通常自己融着テープは、引っ張って伸ばして使うが、伸ばさずに正方形に切り4か所の足の下に敷く。
翌日には、固定されている。お勧めです。
隣のGN907A-Pのカバーと比べて質感は段違い。高いけどGHD製は品質が良いですね。
| 固定リンク
「アマチュア無線 CW(モールス) 」カテゴリの記事
- Vibroplex ORIGINAL BUG Iron 用カバーの製作と錘の改良。(2011.07.26)
- カバーを製作!「CQ ham radio」オリジナル電鍵のPegasus(ペガサス)(2011.06.15)
- カツミ MK-1024 メッセージキーヤ付きエレキーに外部入力を追加(2011.06.08)
- カツミ MK-1024 メッセージキーヤ付きエレキーのレストア中(2011.06.07)
- 8年半前のCQ誌にJA1HHF式のモールス符号受信練習器の記事を発見(2011.04.19)
「電鍵用ダストカバー」カテゴリの記事
- ハイモンド (HI-MOUND) FK-3 MS-2 にダストカバーを製作(2013.11.02)
- HI-MOUND ハイモンド MK-702(2013.07.17)
- GHD GF601Aにカバーを製作(2013.03.06)
- MK701 カバーの前部にラミーネートフィルムを貼った。(2013.02.15)
- 作り直し Hi-MOUND(ハイモンド)MK701のダストカバー(2013.02.12)