MIZUHO DC-7Xの調整(7MHz QRP CW)
先日、購入したDC-7Xを試す時間が出来たので、いろいろいじってみました。
1 写真で見るより大きめで重量もあります。
ケースがしっかりしていて、意外と高級感がある。
2 電池ケースが、外部より出し入れできる。
3 QRHがあるのは仕方がないが、本体を叩いたりすると周波数がジャンプする。
原因を考えていたらコイルの中のコアがスカスカで叩いた時の振動でコアが動くようだ。
調整のついでにコアを抜き取り、ティッシュを細い、こより状にしてコアと一緒にねじ込んだ。多分、経年変化でコイルとコアの間の詰め物のようなものが劣化したのだろう。
4 前のオーナーさんによればSメーターが不調とのことだったが、オーディオピークフィルターが内蔵されていて、ちょうど800Hz位でゼロインしないとメーターは振れないので、これで、問題ないようである。(結構、クリティカルでピッタリ合わせないと振れない。ゼロインインジケーターの換わりのもなる。)
5 今、このようなキットがあれば、良いなとつくづくと思う。
部品も入手困難だし無理かもしれないが、一部のケーシングが上手なOMは別として外観が、最終的に満足度を高めると思うし、時間とお金がかかる筐体付きは魅力である。
| 固定リンク
「ミズホ P-7DX P21DX DC-7X」カテゴリの記事
- MIZUHO(ミズホ)のP-7DXにスピーカーを内蔵した。(2013.04.14)
- ALTOIDSの缶に穴を開けた。DL4YHF-CNT(2013.04.03)
- DL4YHFのカウンタ 1Hzまで表示可能!(2013.04.02)
- DL4YHFのカウンタとP-21DX、RJX-601(2013.03.24)
- 格安周波数カウンタのGy560を改良(2013.03.02)